普段着に着物を着てみたいけど、敷居が高くて手が出せない…
そう思っている方!
20代前半の頃、着物に興味を持った私も同じことを考えていました。
当時の若い年齢で、
身近に着物のことを相談できる人がいなかったんです。
直接聞けないのでネットで調べ始めるわけですが、
調べれば調べるほど用意しなきゃいけないものは多いし、値段は高い…。
とっても困ったのを今でも覚えています。
もうちょっと、安く手軽に始められたら良いのにな~…
と思いませんか?
実は、ネットでよく言われるものすごい数の小物や高いお金。
全部揃えなくても着物は着られるんですよ!
今日は
普段着着物を安く、手軽に始められる方法をご紹介します♪
<目次>
普段着に着物を着たい!まず必要なものは?
着物を着るとき、これがないと着付けができない!と言うものは
- 着物
- 半幅帯
- 半衿
- 衿芯
- 長襦袢
- 腰ひも
の6点だけなんです!
これに足袋を履いて草履を合わせれば出かけられちゃうんです!
この6点を揃えた上で、余裕があれば
肌襦袢・帯板…と徐々に揃えていきましょう。
もちろんすべての小物を揃えられるのが理想ではありますが、
ないと着られないわけではないものが多いので
すべて揃えるのが大変で挫折してしまうくらいなら
とりあえずこの6つ(+足袋、草履)を揃えて
まずは着物を着てみませんか?
「とはいえ買い方がよく分からんのよね~」
って思った方。
実は裏ワザを使えば、とっても安く、簡単にそろえられるんですよ!
順番に見ていきましょう~(^^)
着物の小物を安く揃えるには?
着物・半幅帯
なるべく初期費用を安く抑えたい…
そんなときは
着物のリサイクルショップを利用しましょう!
お店や買う着物にもよりますが、
私は着物と半幅帯はそれぞれ1000円ぐらいで購入しました。
ネットでも買えるんですが、細かい柄や触り心地は好みがあるので
着物と帯だけは直接見るのがおすすめです。
足袋・半衿・衿芯
足袋や半衿、衿芯はリサイクルショップやネットでも安く買えますし、
呉服屋へ行ってもそれぞれ500円~1000円ほどで買えます。
安いと100円で買えることも!
オーソドックスな白から、かわいい柄物までたくさんあります。
私はこの間、初めて刺繍の入った半衿を買ってみました!
700円ぐらいで、いつもと違うおしゃれが楽しめました!
腰ひも
3本あれば着られます。
大体何本かセットになって売っているものが多いです。
腰ひもなら浴衣用のがあるっていう方も多いんじゃないでしょうか?
でも、この腰ひも。
胃のあたりをぎゅっと結ぶので、
どうしても着ているうちに苦しくなってくるんですよね。
実は、
そんなときに使える裏ワザがあります。
それは…
着物ベルト(コーリンベルト)!!
腰ひもの代わりに着物ベルトを使って留めるんです!
きつさを調整できるし、ゴムで伸びるので苦しくならない!
私はこれを購入しました↓
|
|
長襦袢
リサイクルショップでも1000円くらいで買えますが、
ここでもおすすめの裏ワザがあります!
それは…
うそつき襦袢(半襦袢)!!
肌襦袢(いわゆる肌着)と長襦袢を掛け合わせたようなものです。
一枚二役で着付けも楽ですし、着込まないので体に熱がこもりません!
着物着たいけど汗が気になる…という時期は特におすすめです。
私はこちらを上のみ購入し、肌襦袢の裾よけを合わせています。
|
草履
ウレタン製の手ごろに買えるものがたくさんあります。
ネットだと種類も多く、いろいろ選べて便利です。
私は3000円ほどで購入しました。
値段が安い分、直して使える作りではないので
何十年と付き合う…というわけにはいきませんが
問題なく一日歩き回ることができます。
どうですか?
これなら思ったより簡単に始められそうじゃないですか(^^)?
よし、買いに行こう!と思ったとき。
その前に…
普段着着物にテッパンの素材があるって知っていますか?
知っておくと選ぶときの参考になるので、
ぜひおさえておきましょう!
普段着に着物を着るとき、おすすめは木綿!
洋服としてもなじみ深い木綿。
着物においても優秀なんです(^^)
なぜなら、
- お家で洗うことができる
- 肌に優しい素材
- 通気性が良い
からです。
着物はクリーニングに出すと
結構な出費になるのが難点…。
なのでお家で洗えるのはとってもありがたいです!
通気性が良いと蒸れることもないですし、
素材によっては静電気が起きやすかったりチクチクしたりするのですが
木綿はそういったトラブルなく着ることができます。
まとめ
今回は普段着に着物を着たいとき、まず知っておきたいことをお話ししました。
ポイントは
- 着付けに最低限必要なのは6つ(+足袋、草履)だけ!
- 必要なものはリサイクルショップを活用することで安く揃えられる
- 着物ベルト(コーリンベルト)、うそつき襦袢(半襦袢)は着付けの強い味方!
- おすすめは木綿の着物
でしたね。
裏ワザを駆使して、ハードル低く着物を始めていきましょう♪
ここに書いてあること以外でも、
裏ワザをご存知の方がいたらぜひ教えてください!
着物始めてみるよ~♪っていうコメントもお待ちしています!
着物の輪、広めていきたいです!
それではまた!