着物と言えば、アップスタイルが思い浮かびますよね。
かわいいヘアアレンジに憧れてネットで検索、
見よう見まねでやってみる!と言う方も多いのではないでしょうか。
不器用な私は解説を見ても何が何だか分からず
ぐちゃぐちゃになって諦める…ということがとても多いです(^^;
簡単って書いてるけど全然簡単じゃないよ!と思うんです。
今回は、そんな不器用な私でも失敗せずできる
着物を着るときのヘアアレンジについてお伝えしようと思います!
着物に合う髪型!簡単にできるスタイルはこれ!
今回ご紹介したいのは
髪の毛を二つに分けて三つ編みができる長さであれば
長さを選ばずできるアレンジです。
くるりんぱと三つ編みができれば作れるので
難しいアレンジを見て挫折してしまった人も
失敗せずできるのではないでしょうか(^^)
①髪の毛の上半分をすくってハーフアップを作り、くるりんぱをします。
②くるりんぱをして結び目の下に出た髪と残った下半分の髪を一緒にまとめて二つに分けます。
③②でまとめた毛束をそれぞれを三つ編みにします。
中心に向かって引っ張りながら編んでいくのがポイントです!
④③で作った三つ編みの先を反対側の毛束の根元へ持っていき、ピンで固定します。
バランスを見ながら固定し、お好みで髪飾りをつけて完成です!
シンプルにまとまる髪型なので、
普段着着物にはもちろん、礼装にも合う髪型です。
私は着物を着るときはいつもこの髪型で出かけています!
ですが、中には三つ編みができるほどの長さを取れない方もいらっしゃいますよね。
ショートヘアの方はどうすれば良いでしょうか?
そのままおろしても良いけど、アレンジも楽しみたい…
そんなときの技をお伝えします。
ショートヘアで着物を着るとき、髪型はどうしてる?
着物を着ているときは、ピシっとまとまっている面があると綺麗です。
ショートヘアの方は小さいゴムを使って後ろで一つにまとめて、
結び目をぐっと中へ入れ込むとまとめ髪を作ることができます!
バランスを見ながらピンでとめて固定し、
サイドはヘアスプレーをかけながらコームで斜めに流していくと
綺麗な面が出来上がります。
ピシっと決めるよりもかわいくアレンジしたい方は、
全体を巻いてふわっとさせたり
ハーフアップにしてくるりんぱにしたりしてもかわいいですね(^^)
和風の髪飾りをつけると普段とはガラッと雰囲気が変わります!
和風の髪飾りと言えば、かんざしが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
使い慣れていない方は棒だけできちんとまとまるの?
…と不思議に思いますよね。
かんざしを使うときのコツも知っておきましょう!
かんざしを使った髪型
髪の毛を巻き付けて使うかんざし。
簡単にまとめ髪を作ることができるんですが、
初めて使う時は少しコツがいります。
きれいに留められるコツも合わせて紹介していきますね!
①髪をひとまとめにし、時計回りにねじる。
※きつめにしっかりねじった方が仕上がりがきれいです。
②ねじった毛束を左手で持ち、右手でねじった根元の部分にかんざしを挿す。
※地肌に近いほどきつく、毛束に近いほどゆるく留まります。
③毛束をねじりがゆるまないよう、左側に持ち上げる。
④かんざしを時計回りに回す。
⑤かんざしを180度起こし、先端の毛をすくうようにして挿す。
※起こすときにうなじの右側にテンションがかかるきつさが目安!
まとめ
今日はヘアアレンジが苦手な方でも簡単にできるまとめ髪の方法をお伝えしました。
ポイントは
- くるりんぱと三つ編みで簡単にまとめ髪を作ることができる
- ショートヘアの方は一つくくりにして結び目を中へ入れればOK!
- かんざしはきつさを調整しながら!
でしたね。
難しいアレンジをしなくてもきれいに見えるので、
ぜひ試してみてください!
簡単にできるおすすめのアレンジがあれば教えてくださいね!
それではまた!
最近のコメント