冬の着物…防寒に効果的なポイント

普段着に着物を着ていると避けられない問題…

それは冬の防寒です(>_<)

 

足元が寒いので冬は体が芯から冷えてしまいますね。

そんなときに効果的な防寒方法をお伝えします!

寒さ対策に大切なポイントとは?

冬に着物を着る際、

とっても寒そうなイメージがありますが

実は着物は帯を巻いたり下に何重にも重ねたりするので

上半身は意外と温かいのです。

それではなにが冷えを呼ぶのか?

足元と首もとの冷えなのです。

そこでオススメなのが

防寒用のレギンスです!

レギンスを履くことで足元がスースーするのを防ぎ、

冷えから守ってくれます♪

 

いわゆる三首を温かくすれば

冬の着物は意外と快適なんですよ!

なので冬も臆せず着物を楽しみましょう!

それではまた!

着物の用語…はじめに覚えておきたいのはこれ!

着付を勉強するときにたくさん出てくる、着物の用語。
普段あまり聞くことがない言葉なので、いきなりたくさん出てくると
頭が混乱してしまいますよね(^^;

今日はそんな着物をはじめるときにぜひ知っておいてほしい
基本的な用語を解説したいと思います!

着物の用語~着付小物編~

肌襦袢(はだじゅばん)…一番下に着る肌着のこと。

裾よけ(すそよけ)…一番下に着る腰から足首までの肌着。
肌襦袢と一体になったものもある。

長襦袢(ながじゅばん)…肌襦袢と着物の間に着るもの。

帯枕(おびまくら)…袋帯や名古屋帯を締めるときに使うもの。帯を支える役目をする。

帯板(おびいた)…一枚の板状になっているもの。
着物と帯の間や帯を一巻きした上に挟んで着姿を綺麗に見せる。

衿芯(えりしん)…半衿の内側に入れる芯のこと。衿元を綺麗に見せる。

半衿(はんえり)…長襦袢の衿部分に縫い付ける布のこと。

帯揚げ(おびあげ)…帯の上から見えている布のこと。帯枕を隠しながら着姿を飾るもの。

帯締め(おびじめ)…帯の中心に結ばれているひものこと。帯を固定するために使う。

 

着物の用語~着物の部位編~

背中心(せちゅうしん)…着物の後ろ部分の中心に入っている縫い目のこと。

衽(おくみ)…前部分を背中心に合わせた時、背中心から反対側に向かって余る部分。

衽線(おくみせん)…衽と前身頃を繋ぐ縫い目のこと。

上前(うわまえ)…着物を着た時左手側に来る部分のこと。

下前(したまえ)…着物を着た時右手側に来る部分のこと。

袂(たもと)…袖の下の袋状になっている部分。

身八つ口(みやつぐち)…着物の脇の胸からみぞおちあたりまで開いている部分。

八掛(はっかけ)…裾部分につける着物の裏地のこと。

裄(ゆき)…背中心から袖口までの長さのこと。

 

まとめ

今回は、着物を着るときに知っておきたい用語について説明しました。
普段あまり使わない言葉や漢字がたくさんあるので
はじめのうちはどうだったっけ?となってしまいがちですが、
慣れてくると自然と頭に入ってくると思います。
難しく考えず、着物ライフを楽しみましょうー!

それではまた!

着物を着るときの髪型。簡単にできるアレンジはこれ!

着物と言えば、アップスタイルが思い浮かびますよね。
かわいいヘアアレンジに憧れてネットで検索、
見よう見まねでやってみる!と言う方も多いのではないでしょうか。

不器用な私は解説を見ても何が何だか分からず
ぐちゃぐちゃになって諦める…ということがとても多いです(^^;

簡単って書いてるけど全然簡単じゃないよ!と思うんです。

今回は、そんな不器用な私でも失敗せずできる
着物を着るときのヘアアレンジについてお伝えしようと思います!

着物に合う髪型!簡単にできるスタイルはこれ!

今回ご紹介したいのは
髪の毛を二つに分けて三つ編みができる長さであれば
長さを選ばずできるアレンジです。

くるりんぱと三つ編みができれば作れるので
難しいアレンジを見て挫折してしまった人も
失敗せずできるのではないでしょうか(^^)

①髪の毛の上半分をすくってハーフアップを作り、くるりんぱをします。

②くるりんぱをして結び目の下に出た髪と残った下半分の髪を一緒にまとめて二つに分けます。

③②でまとめた毛束をそれぞれを三つ編みにします。

中心に向かって引っ張りながら編んでいくのがポイントです!

④③で作った三つ編みの先を反対側の毛束の根元へ持っていき、ピンで固定します。

バランスを見ながら固定し、お好みで髪飾りをつけて完成です!

シンプルにまとまる髪型なので、

普段着着物にはもちろん、礼装にも合う髪型です。
私は着物を着るときはいつもこの髪型で出かけています!

ですが、中には三つ編みができるほどの長さを取れない方もいらっしゃいますよね。
ショートヘアの方はどうすれば良いでしょうか?
そのままおろしても良いけど、アレンジも楽しみたい…
そんなときの技をお伝えします。

ショートヘアで着物を着るとき、髪型はどうしてる?

着物を着ているときは、ピシっとまとまっている面があると綺麗です。
ショートヘアの方は小さいゴムを使って後ろで一つにまとめて、
結び目をぐっと中へ入れ込むとまとめ髪を作ることができます!
バランスを見ながらピンでとめて固定し、
サイドはヘアスプレーをかけながらコームで斜めに流していくと
綺麗な面が出来上がります。

ピシっと決めるよりもかわいくアレンジしたい方は、
全体を巻いてふわっとさせたり
ハーフアップにしてくるりんぱにしたりしてもかわいいですね(^^)
和風の髪飾りをつけると普段とはガラッと雰囲気が変わります!

和風の髪飾りと言えば、かんざしが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
使い慣れていない方は棒だけできちんとまとまるの?
…と不思議に思いますよね。

かんざしを使うときのコツも知っておきましょう!

かんざしを使った髪型

髪の毛を巻き付けて使うかんざし。
簡単にまとめ髪を作ることができるんですが、
初めて使う時は少しコツがいります。
きれいに留められるコツも合わせて紹介していきますね!

①髪をひとまとめにし、時計回りにねじる。
※きつめにしっかりねじった方が仕上がりがきれいです。

②ねじった毛束を左手で持ち、右手でねじった根元の部分にかんざしを挿す。
※地肌に近いほどきつく、毛束に近いほどゆるく留まります。

③毛束をねじりがゆるまないよう、左側に持ち上げる。

④かんざしを時計回りに回す。

⑤かんざしを180度起こし、先端の毛をすくうようにして挿す。
※起こすときにうなじの右側にテンションがかかるきつさが目安!

まとめ

今日はヘアアレンジが苦手な方でも簡単にできるまとめ髪の方法をお伝えしました。
ポイントは

  • くるりんぱと三つ編みで簡単にまとめ髪を作ることができる
  • ショートヘアの方は一つくくりにして結び目を中へ入れればOK!
  • かんざしはきつさを調整しながら!

でしたね。
難しいアレンジをしなくてもきれいに見えるので、
ぜひ試してみてください!
簡単にできるおすすめのアレンジがあれば教えてくださいね!

それではまた!

袋帯と名古屋帯の違いって?初めに押さえたいポイント

着物を用意するとき、必ず考えなければならない帯のこと。

 

普段着に着物は着たいけど、
この組み合わせだと変なのかな…とか
何を合わせるべきなのか分からないな…とか
不安になりませんか?

 

今回は、そんな帯に焦点を当てていきたいと思います!

 

普段着の着物に合う帯の種類はどれくらい?

大まかにいうと袋帯名古屋帯半幅帯3種類です。

これ以外の帯もありますが、
細かくなりすぎるのでまずはこの3種類を覚えておくと良いと思います。

半幅帯についてはこちらで詳しくお話しているので、
今回は袋帯と名古屋帯とはどんなものなのかを
順番に見ていきたいと思います!

 

袋帯とは?

「袋帯」とは二重太鼓を締めることができる長い帯のことです。

着物と言われて、

袋帯

この姿をイメージされる方、多いのではないでしょうか。
この締め方を“お太鼓”と言い、
お太鼓部分が二重になっているのが二重太鼓です。

 

袋帯は礼装に合わせる帯というイメージが強いですが
普段着着物に合う袋帯もあるんです。

その違いについて知っておきましょう!

 

普段着の着物にも合う!洒落袋帯ってなに?

 

カジュアルに使うことができる袋帯を「洒落袋帯」といいます。
帯のつくりは同じなのですが、その違いは「柄」「仕立て」です。

礼装袋帯洒落袋

この二つ、言葉で説明するのは難しいけどなんとなく違いますよね?

おめでたい柄を、金や銀の糸を使って
華やかに織られたものは礼装向けになります。

そうでない遊び心のある柄が洒落袋帯、ということです。

仕立ては「染め」と「織り」の違いがあり、
一般的には織りの方が格が高くなります。

 

言葉で説明するとなかなか伝わりづらいですが、
かなりざっくり言うと
キラッキラのいかにも高そうなTHE・着物!という感じの帯は礼装向け、
金銀以外の色がメインで比較的身近な柄のものが普段着向け
というイメージです。

なんとなく感覚をつかんでもらえましたか?

 

袋帯と、もう一つあったのが名古屋帯でしたね。
こちらはどんなものなのでしょうか?

紹介していきますね!

 

名古屋帯とは?袋帯との違いや共通点は?

 

名古屋帯」はお太鼓姿になるけれど、
お太鼓が二重ではなく一重になるもののことを言います。
なので長さも袋帯より少し短めです。

袋帯と違い、胴に巻く部分を半分に折って仕立ててあることが多いです。

袋帯を簡略化したものが商品化されたんだとか。

 

名古屋帯も、袋帯と同じように
金銀キラキラのいわゆる「格が高い」帯は礼装向けとされますが、
普段着着物に幅広く合わせることが出来る帯です。
というかカジュアルなイメージの方が強いと思います。

 

そして、どちらの帯もお太鼓を締めるときは
帯揚げ帯締めを使います。

 

同じ着物でも帯や帯揚げ、帯締めを変えるだけで
雰囲気が全く違う着姿になるので、
半幅帯で普段着着物を着ることに慣れてきて
違うおしゃれを楽しみたいなーと思ったときには
名古屋帯や袋帯に挑戦してみることをおすすめします!

 

まとめ

今回は袋帯と名古屋帯、その違いについてお話しました。

ポイントは

袋帯は二重太鼓を締められる帯

カジュアル用の袋帯を洒落袋帯と呼ぶ

名古屋帯は袋帯よりも短く、一重太鼓

袋帯と名古屋帯を締めるときは帯揚げと帯締めを用意する

でしたね。

 

洒落袋帯も名古屋帯も、最近は本当にいろいろな柄があって
クリスマス柄なんてものもあるみたいです!
そのうちハロウィン柄の帯も買えるようになるのかなあ…

と思って調べてみたら既にありました(笑)
面白い帯を見つけたらぜひ教えてください!

 

それではまた!

着物の種類、どう見分ける?初めに覚えておきたいポイントとは?

着物を着たいと思ったときに立ちはだかるハードル。

「着物の種類が分からない」ということではないでしょうか。

 

着物を着始めた時の私は、
着物に種類があること自体を知らなかったので
途方に暮れたのを覚えています…。

 

普段着に着物を着たいと思ったとき、どんな種類の着物を着ると良いのか。
お話していきたいと思います!

 

覚えておきたい着物の種類

着物には着るのに適した場面を表す「」というものがあります。
格を大きく分けると礼装用と、普段着用とに分かれます。

その際チェックすると良いのは…

衽線(おくみせん)です。

衽線を境目にして、右側と左側の柄が繋がっているものは格が高い礼装用
繋がっていないものは格が低い普段着用と覚えると良いです。

そして、普段着として着られる着物には

  • 江戸小紋(えどこもん)
  • 小紋(こもん)
  • 御召(おめし)
  • 紬(つむぎ)
  • 木綿
  • ウール

があります。

江戸小紋や小紋はコーディネート次第で
ちょっとかしこまった場へも着ていける格が高めの普段着になります。

とは言え、ドレスコードがある場や
礼装で行かなければいけない場でない限り
「こうでなくてはいけない」ということはないと思います。

旦那様のご実家や高級なレストランなど、
洋服でいえばTシャツにデニムで行くのはあんまりかな…
という場所へは木綿ウールの着物は避けた方が良いという程度。

お友だちとのランチや街着に小紋を着たり、
美術館へ行くのに木綿の着物を着たりと
シチュエーションは様々です。

 

洋服を着るときはそれぞれの人がそれぞれ好きなものを
楽しんで着ているので、着物だって同じだと思います。

細かく全てのルールを覚えないと、というよりは
ざっくり大まかに覚えて
それを超えない範囲で自由に着ることが大切です(^^)

 

それともう一つ、大切なことが。

「季節感」です。

着物を快適に着るために、ざっくり大まかに、覚えていきましょう!

 

着物にも季節がある!いつ何を着るべき?

洋服に夏物と冬物があるように、着物にも季節があります。

袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の3種類です。

 

10月~5月の着物。
着物の裏側に裏地がついています。

単衣6月、9月の着物。
裏地がついていないものです。

薄物7月、8月の着物。
夏用の透け感のある素材で仕立てられます。

 

…と、教科書通りの説明をしてみたんですが、
近年は日本も亜熱帯化しているなんて言われていますよね。

なので今は真冬以外ずっと単衣の着物を着ているという方も増えていますし、
5月だから何が何でも袷を着なければいけない!

とか

9月だからどんなに寒くても単衣!
と言うことではありません。

ただ、夏に着たいのに袷の着物を買ってしまうと
暑くて着ていられないので、
3種類あるということは覚えておくと良いと思います。

私は汗っかきなので暖かい日だと4月でも袷はしんどいです(^^;

逆に冬場は着物だけでは寒いので羽織やコートを重ねて防寒します。
こちらも一応、10月下旬~3月下旬が目安の着用期間になります。

 

どうですか?
着物について、大まかに理解できたでしょうか?

最後にもう一つ、覚えておきたいのが「柄」のこと。
頭の片隅に置いておいて、着物を選ぶときに思い出しましょう!

 

たくさんある着物の種類!この柄はどう着る?

初心者のときにぶつかる疑問。

「着物の柄と季節は関係あるの?」

というところです。

 

この疑問には主に植物の柄が関係してくると思います。

植物は季節があるのでその季節に合わせて着る、なんて言われますね。
桜なら春、菊や紅葉なら秋…といった具合です。

植物の季節に合わせて選ぶべきなのか?
答えは「ノー!」です。

確かに植物の柄は季節を合わせる方が良いと言われるんですが、
中には自分が好きな花が描かれた着物を季節関係なく一年中着る
という方もいらっしゃいますし、
涼しさを取り入れるためか、秋の柄を使った薄物の着物もあります。
なので、「こうでないと」と気にしすぎるものではないと思います。

好きなものを、自由に、です(^^)

 

まとめ

今回は、たくさんある着物の種類についてお伝えしました。

ポイントは

  • 礼装用との違いは衽線をチェック!
  • 普段着に選ぶのは江戸小紋・小紋・御召・紬・木綿・ウール
  • 普段着の範囲であればルールに縛られず自由に着よう!
  • 季節によって「袷」「単衣」「薄物」を着分ける
  • 植物柄の着物も難しく考えすぎないこと

でしたね。

 

着物に対する考え方はもちろん人それぞれなので、
格や季節感を規定通りに着ることを大切にされる方も
もちろんいらっしゃいますが、
着物を着る人自体が減っている今、
こだわりすぎて着られなくなってしまう方が悲しいな…と感じます。

実はそんなに難しくないので、
着物大好きな人が一人でも増えてくれると良いなあと思います!

 

それではまた!

半幅帯って何?着物を着るために知っておきたい帯のこと

「え、着物だけじゃなくて帯にも種類があるの!?」

普段着に着物を着たいと調べたとき、
こう思った方も多いのではないでしょうか。

着物に詳しい人は減っているのに、
覚えることが多すぎてキャパオーバーになってしまいますよね…

 

実は、難しいことを考えず簡単に始められる帯もあるって知っていますか?

今回はそんな帯について掘り下げていこうと思います!

 

着物の帯選び!どんな種類があるの?

帯を選ぶとき、ひとまず覚えておきたいのは
袋帯名古屋帯半幅帯の3つです。

その中で、初心者の方にぜひ知っていただきたいのが半幅帯です!

半幅帯とはどんな帯で、どう結べば良いのか。
一緒に勉強していきましょう!

 

半幅帯とは?

カジュアル専門の帯で、
袋帯や名古屋帯の約半分の幅でつくられています。
だから「半幅帯」という名前なんですね。

「浴衣用の帯じゃないの?」と思われがちですが、
そんなことはありません!

仕立て方に種類の違いはありますが、浴衣にも普段着着物にも使える帯です。

 

袋帯や名古屋帯との違いは、

  • 胴に巻くとき半分に折る手間がいらない
  • 帯揚げや帯締めが必要なく、帯だけあれば結ぶことができる

という点です。
なので仕上がりが柔らかく、体を動かしやすいです。

 

袋帯や名古屋帯と違って帯自体をぎゅっと結ぶので、その結び方も様々。

どんな結び方があるか知っていますか?
いろいろなパターンをご紹介していきますね!

 

半幅帯の結び方は?

有名なものは

文庫結び

 

矢の字結び

 

貝の口

 

などです。

 

半幅帯は帯以外の道具を使わず結べるので、
アレンジの幅も大きくなります!

帯揚げや帯締めをおしゃれとして取り入れることもできるので、
コーディネートの幅は無限大です。

 

まとめ

今回は半幅帯についてお伝えしました。

ポイントは

  • 半幅帯は普段着着物と相性が良い
  • 道具いらずで結べる便利な帯
  • 浴衣に合わせることもできる
  • 結び方のバリエーションが豊富!

 

でしたね。

着物と言えばやはり袋帯や名古屋帯の着姿を想像される方が多いと思います。
ですが、半幅帯にも手軽に結べる、結び方のアレンジができるという
大きなメリットがあるので
半幅帯にしかできないおしゃれを楽しむのも素敵だと思います♪

お出かけされた方はどんな結び方にしたか、ぜひ教えてください(^^)

 

それではまた!

普段着に着物を着たい!初心者必見の4つのコツ

普段着に着物を着てみたいけど、敷居が高くて手が出せない…

そう思っている方!

20代前半の頃、着物に興味を持った私も同じことを考えていました。

当時の若い年齢で、
身近に着物のことを相談できる人がいなかったんです。

直接聞けないのでネットで調べ始めるわけですが、
調べれば調べるほど用意しなきゃいけないものは多いし、値段は高い…。

とっても困ったのを今でも覚えています。

 

もうちょっと、安く手軽に始められたら良いのにな~…
と思いませんか?

 

実は、ネットでよく言われるものすごい数の小物や高いお金。
全部揃えなくても着物は着られるんですよ!

 

今日は
普段着着物を安く、手軽に始められる方法をご紹介します♪

 

普段着に着物を着たい!まず必要なものは?

着物を着るとき、これがないと着付けができない!と言うものは

  • 着物
  • 半幅帯
  • 半衿
  • 衿芯
  • 長襦袢
  • 腰ひも


の6点だけなんです!
これに足袋を履いて草履を合わせれば出かけられちゃうんです!

この6点を揃えた上で、余裕があれば
肌襦袢帯板…と徐々に揃えていきましょう。

もちろんすべての小物を揃えられるのが理想ではありますが、
ないと着られないわけではないものが多いので
すべて揃えるのが大変で挫折してしまうくらいなら
とりあえずこの6つ(+足袋、草履)を揃えて
まずは着物を着てみませんか?

「とはいえ買い方がよく分からんのよね~」
って思った方。

 

実は裏ワザを使えば、とっても安く、簡単にそろえられるんですよ!
順番に見ていきましょう~(^^)

 

着物の小物を安く揃えるには?

着物・半幅帯

なるべく初期費用を安く抑えたい…

そんなときは
着物のリサイクルショップを利用しましょう!

お店や買う着物にもよりますが、
私は着物と半幅帯はそれぞれ1000円ぐらいで購入しました。

ネットでも買えるんですが、細かい柄や触り心地は好みがあるので
着物と帯だけは直接見るのがおすすめです。

 

足袋・半衿・衿芯

足袋や半衿、衿芯はリサイクルショップやネットでも安く買えますし、
呉服屋へ行ってもそれぞれ500円~1000円ほどで買えます。
安いと100円で買えることも!
オーソドックスな白から、かわいい柄物までたくさんあります。
私はこの間、初めて刺繍の入った半衿を買ってみました!
700円ぐらいで、いつもと違うおしゃれが楽しめました!

腰ひも

3本あれば着られます。
大体何本かセットになって売っているものが多いです。

腰ひもなら浴衣用のがあるっていう方も多いんじゃないでしょうか?

でも、この腰ひも。
胃のあたりをぎゅっと結ぶので、
どうしても着ているうちに苦しくなってくるんですよね。

実は、
そんなときに使える裏ワザがあります。

それは…

 

着物ベルト(コーリンベルト)!!

 

腰ひもの代わりに着物ベルトを使って留めるんです!
きつさを調整できるし、ゴムで伸びるので苦しくならない!
私はこれを購入しました↓

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コーリン 腰紐 こしひも M Lサイズ 着物 浴衣 着付け小物 和装 腰紐
価格:1118円(税込、送料無料) (2020/8/24時点)

楽天で購入

 

 

 

長襦袢

リサイクルショップでも1000円くらいで買えますが、
ここでもおすすめの裏ワザがあります!

それは…

 

うそつき襦袢(半襦袢)!!

 

肌襦袢(いわゆる肌着)と長襦袢を掛け合わせたようなものです。
一枚二役で着付けも楽ですし、着込まないので体に熱がこもりません!
着物着たいけど汗が気になる…という時期は特におすすめです。

私はこちらを上のみ購入し、肌襦袢の裾よけを合わせています。

 

 

草履

ウレタン製の手ごろに買えるものがたくさんあります。
ネットだと種類も多く、いろいろ選べて便利です。
私は3000円ほどで購入しました。
値段が安い分、直して使える作りではないので
何十年と付き合う…というわけにはいきませんが
問題なく一日歩き回ることができます。

 

どうですか?

これなら思ったより簡単に始められそうじゃないですか(^^)?
よし、買いに行こう!と思ったとき。
その前に…

普段着着物にテッパンの素材があるって知っていますか?
知っておくと選ぶときの参考になるので、
ぜひおさえておきましょう!

 

普段着に着物を着るとき、おすすめは木綿!

洋服としてもなじみ深い木綿。
着物においても優秀なんです(^^)

なぜなら、

  • お家で洗うことができる
  • 肌に優しい素材
  • 通気性が良い

からです。

着物はクリーニングに出すと
結構な出費になるのが難点…。

なのでお家で洗えるのはとってもありがたいです!
通気性が良いと蒸れることもないですし、
素材によっては静電気が起きやすかったりチクチクしたりするのですが
木綿はそういったトラブルなく着ることができます。

 

まとめ

今回は普段着に着物を着たいとき、まず知っておきたいことをお話ししました。

ポイントは

  • 着付けに最低限必要なのは6つ(+足袋、草履)だけ!
  • 必要なものはリサイクルショップを活用することで安く揃えられる
  • 着物ベルト(コーリンベルト)、うそつき襦袢(半襦袢)は着付けの強い味方!
  • おすすめは木綿の着物

でしたね。

裏ワザを駆使して、ハードル低く着物を始めていきましょう♪
ここに書いてあること以外でも、
裏ワザをご存知の方がいたらぜひ教えてください!
着物始めてみるよ~♪っていうコメントもお待ちしています!

着物の輪、広めていきたいです!

 

それではまた!